【フリーで生きるには?】これからの現場業界の担い手はどうなるのか。こんばんは、現場職・配達業で生活している個人事業主のコンノです。最近は現場業界での法人化の計画をどうするべきか悩んでおります。なぜそんなに生き急いでいるかというと、社会保険完備の取引先のみを現場で使っていこうとしている動きがあるから。ここでいう社会保険は、国保や国民年金ではなく、厚生年金保険等を指します。んじゃ、就職すれば?となってくるんですけれども、社会不適合者気分で生きている故、あくまで個人事業あるいは自分の興した組織で食っていきたいという念が強過ぎてそういう気が起きないのです。そういった職人さんって正直少なからず存在していると思うんです、客商売も苦手だし、俺はモノ作りと向き合って親方になって食っていくんだ。多くの職人さんがそう...2020.09.03 08:45雑記
フリーランス人生観を考え直した結果初志貫徹響きが良くて好きな言葉だ。仕事や趣味に臨んでいると、「本気でやるならコレ一本で生きる覚悟ー。」「最初は苦しいけど長くやっていくことがー。」分かってるんだけど、刻一刻と近づく寿命があって、生きてれば衣食住があって出会いがあって、それを蔑ろにしたり後回しにする事が成功の美学なんでしょうか。そりゃあ積み重ねって大切だと思うけれども、その過程を楽しめていない半生?だか知らねえけどそういう時間って必要かね。10〜20年苦しんで歳食って遊べるようになったことを誇る人って大して中身ないよ。苦労してらのはわかるけど。「俺は〜を捨てて頑張った。」なんて台詞をカッコいいとも思わない。2〜3足のワラジを履いて頑張りたい、楽しく。木の幹をイメージし...2020.08.23 08:19雑記
昨年度の課題川流れの如く、さらりと個人事業主と化した私。内装業を主な稼業としているのですが、個人と言えどもあくまでビジネス取引となるので仕事を頂いている会社さんへ、請求書を請求期間中に出す。お急ぎで開業届を出したので、屋号なんて考えもしていなかった。暫く経って、昨年末に書類上の見栄え的な問題で、屋号をつけるべきだという話しに落ち着いた。ということで、年末年始休みの宿題のひとつとなっていたのだが、なかなか思いつかない。始業前日、不意に思いつきがあったので、それで行くことにした。由来とかミーニング的側面は後日触れていこうと思う。※※下記リンクにて触れました。2020.01.05 08:56雑記
開設してみましたご挨拶まずは当ページにアクセスして頂きありがとうございますここからは駄文。読みやすいよう心がけてますが。・・・・・・現場職を始めて早5〜6年。内装工を始めて1年弱?未だペーペーど素人の私。職場でお会いする方に「名刺作った方がいいぞー」と言われて早速印刷用のシートを買ってきた。そもそもリスペクトしている某凄腕ビジネスマンは「名刺なんて現代には要らない」なんてことも言っていた、その通りだと思う。だが現場業界そのものが時代に逆行している業界(多くの他業種にも言える)にも思えるので、それが無いと困るし、名刺ってなんか持ってたらカッコいいなって思うので持つことにした。しかし名刺に載せる情報が名前とTELとMAILだけだと面白くないと思った。何か一手...2019.12.03 22:39雑記