【フリーで生きるには?】これからの現場業界の担い手はどうなるのか。

こんばんは、現場職・配達業で生活している個人事業主のコンノです。

最近は現場業界での法人化の計画をどうするべきか悩んでおります。
なぜそんなに生き急いでいるかというと、

社会保険完備の取引先のみを現場で使っていこうとしている動きがあるから。

ここでいう社会保険は、国保や国民年金ではなく、厚生年金保険等を指します。

んじゃ、就職すれば?
となってくるんですけれども、社会不適合者気分で生きている故、あくまで個人事業あるいは自分の興した組織で食っていきたいという念が強過ぎてそういう気が起き
ないのです。

そういった職人さんって正直少なからず存在していると思うんです、客商売も苦手だし、俺はモノ作りと向き合って親方になって食っていくんだ。

多くの職人さんがそういった気持ちでこの業界へ足を踏み入れたことでしょう。

第一歩の参入障壁は全くない業界です。

誰でも始めることで、手に職をつけて実力のみでのし上がる可能性を秘めています。

ただし、いざ親方になった時に会社を興す人ってそんなにいない。

面倒だからなのか、結局そこまでの自信がないのかわからないんですけれど、結構個人事業主として培ったスキルを、社会信用のある請負会社の下請け孫請け(末端の外注)として消耗しているケースがよく見られるんです。

むしろ、それが今までは主流だったんです。しかし、社保を要求されるとなるとサラリーマンか法人化がちらついてくる。

なんて夢の無い業界になったんだ。

高卒でも上手くやってけるもんだぜ、なんて美談は今や聞きません。頭の良い人か、ずる賢い人しか上に立ってませんね。
後者は悪い噂さが広まってます。笑

そういった"今"を生きている個人事業主(法人じゃない層)は、今後厳しくなっていく"親方へのプロセス"をどうクリアしていくのか?


ここがとっても疑問に思いまして。

自分は現場職の中でも内装屋です。

実はこの職は独立のリスクが大きいです。

なぜなら、お金は掛かる・人手がいる・同業(先行者)がたくさんいるから。
細分化していけば、色々な職種も似たり寄ったりですけれども。

初めに携わったのが内装(LGSボード)関連だったのでこれは仕方ない。しかし先行き不安すぎふ。

じゃあ軌道修正するには...
と考えだして、リスクヘッジと顔売りのために多方面で仕事をする事に。
それなりな野望はありますが、現場業界がそう甘くないのも分かってはおります。
しかし、上手くやってみせるという気はあります。

自分のことはおいといて、

ほかのフリーランスの方々は、どう考えて日々を過ごしているのか気になった。


身一つで仕事すると、目の前の家計の事しか考えられなくなるんです。

あなたが消耗しきるまでひたすらに働くのが100%の正解だと考えているとしたら大変で、
たった一つの仕事しかしていなければ、今回のコロナ禍などといった状況で、泣き寝入りするほかなくなる人も。
僕はそう思います、泣き寝入りしましたし。


個の時代だからこそ、個々の動向や業界のトレンドを知っていきたい。

いざ法人化だ、閑散期だと社会のターニングポイントや不況が訪れたときになんとかやっていけた。そんな声が生まれたり、自分や誰かの組織づくりのノウハウのちょい足しになれたらいいな、そんな気持ちでございます。

コンノのサイト

「就職に捉われるな」なんて自己啓発を鵜呑みにして個人事業主になってしまったからには個人で生き抜いてやる。と見切り発信したものの、体一つで稼に続けるのは大変じゃありませんか?僕はその一人です。 なってしまったからには生きるしかないので、 2つの主幹で仕事をする事に。 「職業の多岐化」 「時間労働以外の仕事を持つ」 フリーランス生活におけるリスク分散や労働効率を共にブラッシュアップしましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000